聞成就院御影(實如上人御影)

  寶如上人 文化10年(1813)3月〜天保12年(1841)4月 東本願寺20世達如上人の長子にて童名を始め説君、後に光養君と改名。諱を光淨、謚を聞成就院殿、法名を寶如という。 文化7年9月御得度され、直ちに法眼に叙せられ大僧都に任じられる。 文化8年3月正僧正に任じられ、法印に叙せられる。 文化10年3月大僧正に任ぜられる。 天保4年御父達如上人と関東に御参向される。 同年12月寶如上人御室壽賀の宮御入輿される。 壽賀の宮は伏見宮故兵部卿貞敬新王の御息女なり。 天保12年4月6日新門主にて御遷化 29歳

裏書 大谷本願寺譯達如 聞成就院御影 

天保12年6月27日 美濃國不破郡平尾 願證寺常住物也

願主 達榮

 仕様 絹本 着色 本金欄表装 巾81㎝×竪206㎝

戻る  次へ